栄養科
栄養科
栄養科理念
・安心安全を基盤に健康増進および疾病治癒促進を目的とした食事の提供・エビデンスに基づいた栄養療法および栄養相談の実施
栄養科
・当院の栄養科は診療技術部に属し、栄養管理および給食管理の業務を行っています業務
・一人ひとりの身体状況や採血データ、栄養状態を確認し、栄養管理を実施しています・安心安全への取り組みとして、5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)を基本に厨房内の整備・食品の衛生管理、スタッフの健康管理を行っています
・個々の疾病内容に合わせて入院・外来の栄養相談を行っています
施設基準
・入院時食事療養(Ⅰ)・栄養サポートチーム加算
1日の業務スケジュール

★…担当管理栄養士が実施
先輩職員のインタビュー
病院栄養士のやりがい・楽しさ
食事療法や栄養相談を実施した結果、症状や検査値などが改善する事や患者様の生活・健康のサポートが出来る事は管理栄養士として大きなやりがいです。専門知識を増やし、患者様1人1人に合ったサポートが出来ると更に楽しくなってきます入職後と入職前で、仕事に対するイメージの違い
栄養相談や食事の提供を中心に患者さんや他の医療スタッフと関わる業務が多いのかなと思っていましたが、実際には事務業務も同じくらい多いです。すべての業務が患者満向上には必要不可欠な物なのでどんな業務も丁寧に行うよう心がけています先輩からのメッセージ
各々担当病棟があり、責任感のある仕事で大変なこともありますが、その分やりがいを感じる事も多く分自分自身の成長につながる職場だと思います。病院管理栄養士を目指している皆さん是非あそか病院で一緒に働きましょう行事食・イベント食
食事の内容
・医師の指示に基づき、個々の体格や疾病に合わせた食事を提供させていただきます・温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たくと、温冷配膳車を活用するなど適切な温度でお食事を提供できるように工夫しています
・給食業務は給食会社へ業務委託をしています
一般食
・治療食の食事以外で特別な制限のない食事です治療食
・病気の治療の一環として食事の内容を調節した食事です食事時間
朝食 | 8時 |
昼食 | 12時 |
夕食 | 18時 |
![]() |
![]() |
~ 和食メニュー ~ | ~ 洋食メニュー ~ |
行事食
2021年1月7日 「七草粥メニュー」
|
|
2021年1月1日 「お正月メニュー」
|
|
2020年12月31日 「大晦日メニュー」
|
|
2020年12月24日 「クリスマスメニュー」
|
|
2020年11月5日 「開院記念日メニュー」
|
|
2020年10月31日 「ハロウィンメニュー」
|
|
2020年9月21日 「敬老の日メニュー」
|
|
2020年8月24日 「夏バテ予防メニュー」
|
|
2020年7月7日 「七夕メニュー」
|
|
2020年6月12日 「梅雨メニュー」
|
|
2020年5月5日 「端午の節句」
|
|
|
|
2020年4月10日 「花見弁当」
|
|
|
|
栄養相談
個人栄養相談
栄養相談の内容
・高血圧症、糖尿病、脂質異常症、腎臓病、心臓病などの生活習慣病・嚥下機能の低下
・低栄養の低下または予防
・がんの治療による食欲不振
入院栄養相談
・入院中の食事ついての目的について分かりやすくご説明致します・退院後も継続して食事療法が継続できるようにお話致します
外来栄養相談
・外来通院されている患者様に対し、自宅においても正しく食事療法が継続できるようにお話致します・予約制のためご希望の方は主治医へお伝え下さい
栄養相談時の感染対策
・飛沫防止シートを設置しています
・栄養相談が終了後、毎回アルコール消毒を徹底

・部屋の換気扇に加え、部屋のドアも少し開け換気を徹底

NST
NST(栄養サポートチーム)
NSTとは
Nutrition Support Team(栄養サポートチーム)の略です栄養状態不良は治療効果の遅延、感染症、合併症を引き起こすことがあります。このような問題を解決または予防していくため医療スタッフがチームとなってそれぞれのスキルをミックスして適切な栄養療法を行うチームのことです
NST構成メンバー
・医師、歯科医師・管理栄養士、看護師、薬剤師
・歯科衛生士、臨床検査技師
・理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
・医事課
活動内容
・週に2回、カンファレンスとラウンドを行っています・栄養評価を行い低栄養のリスクがないかを判定します
・栄養療法のプランを立案しています。退院先や医師の治療方針に沿い、病態に応じた食事や栄養剤・点滴栄養などについて多職種が連携してより早期退院・社会復帰へ向けてサポートしています
・定期的な勉強会など院内の啓蒙活動に努めています
・日本臨床栄養代謝学会の「NST稼働認定施設」の認定を受けています
災害対策
災害対策~当院の備蓄食品~
備蓄食品について
食品の備蓄に関しては、最低でも3日分以上が推奨されており、当院でも緊急時に備え、3日分の食品を備蓄しています献立例
朝食 | 昼食 | 夕食 |
米飯/全粥 | 米飯/全粥 | 米飯/全粥 |
ひじきふっくら煮 | 野菜カレー | いわしの煮付け |
味噌汁 | 果物(缶詰) | サツマイモのレモン煮 |