栄養科
栄養科
栄養科理念
・安心安全を基盤に健康増進および疾病治癒促進を目的とした食事の提供
・エビデンスに基づいた栄養療法および栄養相談の実施
栄養科
・当院の栄養科は診療技術部に属し、栄養管理および給食管理の業務を行っています
業務
・一人ひとりの身体状況や採血データ、栄養状態を確認し、栄養管理を実施しています
・安心安全への取り組みとして、5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)を基本に厨房内の整備・食品の衛生管理、スタッフの健康管理を行っています
・個々の疾病内容に合わせて入院・外来の栄養相談を行っています
施設基準
・入院時食事療養(Ⅰ)
・栄養サポートチーム加算
1日の業務スケジュール
★…担当管理栄養士が実施
先輩職員のインタビュー
病院栄養士のやりがい・楽しさ
食事療法や栄養相談を実施した結果、症状や検査値などが改善する事や患者さまの生活・健康のサポートが出来る事は管理栄養士として大きなやりがいです。専門知識を増やし、患者さま1人1人に合ったサポートが出来ると更に楽しくなってきます
入職後と入職前で、仕事に対するイメージの違い
患者さまと関わるのは栄養相談がメインのイメージがありましたが、実際には日々の業務全てが患者さまの栄養状態改善・満足度向上に繋がっています。そのためどんなことにもやりがいを感じ、一つ一つの業務に真摯に向き合っています。
先輩からのメッセージ
日々の栄養指導やミールラウンドで患者さまから感謝の言葉を頂く機会も多く、やりがいを感じる場面がたくさんある職場だと思います。病院の管理栄養士を目指している皆さん是非あそか病院で一緒に働きましょう。
学位/資格/認定研修修了者
・修士(医療栄養学) 1名
・JDA-DATスタッフ 1名
・NST研修修了者 1名
所属学会
・日本栄養士会 1名
・日本臨床栄養代謝学会 2名
・日本摂食嚥下リハビリテーション学会 1名
行事食・イベント食
食事の内容
・医師の指示に基づき、個々の体格や疾病に合わせた食事を提供させていただきます
・温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たくと、温冷配膳車を活用するなど適切な温度でお食事を提供できるように工夫しています
・厨房業務は給食会社へ完全業務委託をしています
一般食
・治療食の食事以外で特別な制限のない食事です
治療食
・病気の治療の一環として食事の内容を調節した食事です
食事時間
朝食 | 8時 |
昼食 | 12時 |
夕食 | 18時 |
~ 和食メニュー ~ | ~ 洋食メニュー ~ |
行事食
2022年9月19日 「敬老の日メニュー」
2022年8月16日 「郷土料理~愛知~」
2022年7月7日 「土用の丑の日メニュー」
2022年7月7日 「七夕メニュー」
2022年6月23日 「世界の料理~イタリア~」
2022年6月10日 「梅雨メニュー」
2022年5月5日 「端午の節句メニュー」
2022年4月14日 「春御膳メニュー」
2022年3月3日 「ひなまつりメニュー」
2022年2月14日 「バレンタインメニュー」
2022年2月3日 「節分メニュー」
2022年1月11日 「鏡開きメニュー」
2022年1月7日 「七草粥メニュー」
2022年1月1日~3日 「正月メニュー」
2021年12月25日 「クリスマスメニュー」
2021年11月24日 「和食の日メニュー」
2021年11月5日 「開院記念日メニュー」
2021年10月31日 「ハロウィンメニュー」
栄養相談
個人栄養相談
栄養相談の内容
・高血圧症、糖尿病、脂質異常症、腎臓病、心臓病などの生活習慣病
・嚥下機能の低下
・低栄養の低下または予防
・がんの治療による食欲不振
入院栄養相談
・入院中の食事ついての目的について分かりやすくご説明いたします
・退院後も継続して食事療法が継続できるようにお話いたします
外来栄養相談
・外来通院されている患者さまに対し、自宅においても正しく食事療法が継続できるようにお話いたします
・予約制のためご希望の方は主治医へお伝え下さい
NST
NST(栄養サポートチーム)
NSTとは
Nutrition Support Team(栄養サポートチーム)の略です
栄養状態不良は治療効果の遅延、感染症、合併症を引き起こすことがあります。このような問題を解決または予防していくため医療スタッフがチームとなってそれぞれのスキルをミックスして適切な栄養療法を行うチームのことです
NST構成メンバー
・医師、歯科医師
・管理栄養士、看護師、薬剤師
・歯科衛生士、臨床検査技師
・理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
・医事課
活動内容
・週に2回、カンファレンスとラウンドを行っています
・栄養評価を行い低栄養のリスクがないかを判定します
・栄養療法のプランを立案しています。退院先や医師の治療方針に沿い、病態に応じた食事や栄養剤・点滴栄養などについて多職種が連携してより早期退院・社会復帰へ向けてサポートしています
・定期的な勉強会など院内の啓蒙活動に努めています
・日本臨床栄養代謝学会の「NST稼働認定施設」の認定を受けています
災害対策
災害対策~当院の備蓄食品~
備蓄食品について
食品の備蓄に関しては、最低でも3日分以上が推奨されており、当院でも緊急時に備え、3日分の食品を備蓄しています
献立例
朝食 | 昼食 | 夕食 |
米飯/全粥 | 米飯/全粥 | 米飯/全粥 |
ひじきふっくら煮 | 野菜カレー | いわしの煮付け |
味噌汁 | 果物(缶詰) | サツマイモのレモン煮 |
備蓄食品の様子
SDGsへの取り組み
SDGsについて
持続可能な開発目標SDDs(エス・ディー・ジーズ)とは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)別ウィンドウで開くの後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
(引用:外務省 JAPAN SDGs Action Platform)
SDGsと管理栄養士について
持続可能な開発目標(SDGs)の達成には栄養改善の取り組みが不可欠です。主として栄養や健康の課題を対象とする「目標2 飢餓をゼロに」「目標3 すべての人に健康と福祉を」をはじめ、全目標達成の基盤に関わると考えています。栄養改善の取り組みは、人種、年齢、性別問わず、人々の栄養状態の改善または維持し健康増進に繋がるだけでなく、教育や勤労等の様々な社会活動を支え、社会全体の発展にも貢献します。栄養の専門家として管理栄養士は栄養状態の改善および維持に取り組む職種の1つです。栄養の課題として「低栄養」と「過栄養」が挙げられます。一生涯において低栄養と過栄養の時期がそれぞれ存在し、その時々での対応が必要です。また、栄養改善には食事が必要不可欠であり、食事を提供する上で多くの人が関わり、物も消費します。「目標12 つくる責任 つかう責任」のつかう責任も同時に果たしていくことが求められています。
(参考文献:誰一人取り残さない 日本の栄養政策 ~持続可能な社会の実現のために~ 厚生労働省)
栄養科におけるSDGsへの取り組み
紙ストローへの切り替え
「目標14 海の豊かさを守ろう」への取り組みの1つにプラスチック製品の削減に努めています。栄養補助食品の飲料タイプには通常プラスチックストローが付属していますが、紙ストロー製品へと切り替えました。院内採用の基準には栄養価、価格だけなく、環境に配慮された製品かどうか含めています。「目標12 つくる責任 つかう責任」のつかう責任を果たしていけるように努めています。
(出典:ネスレ日本株式会社)
厨房内照明をLED照明に変更
蛍光灯からLED照明に交換をすることでCO2削減、ゴミの減量にも貢献しています。厨房内の照明は早朝から夜まで365日稼働しているため、電気使用量も決して小さくはありません。LED照明の交換は目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」、目標12「つくる責任 つかう責任」、目標13「気候変動に具体的な対策を」の達成に繋がります。また、蛍光灯に比べLED照明の方が明るいため、地下にある厨房内の作業も行いやすくなり、厨房職員のモチベーションを高める効果もありました。
エコマーク箸の導入
回収した使用済み食器を再生原料としたエコマーク認定商品です。エコマークは、商品の生産から廃棄までのライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられる環境ラベルです。再生原料を使用しているため強度・耐久性が若干劣るとされていますが、日常の使用では特に問題ありません。エコマーク認定商品を積極的に使用することで目標12「つくる責任 つかう責任」を達成し消費者としての責任を果たしています。
実績(食数・診療)について
食事提供件数(件)(2021年4月~2022年3月)
一般治療食 | 80,710 |
特別治療食 | 75,129 |
濃厚流動食 | 24,005 |
病院食合計 | 179,844 |
絶食数(食)・絶食率(%)(2021年4月~2022年3月)
年間指導件数(件)(2021年4月~2022年3月)
入院(個別) | 999 |
外来(個別) | 94 |
集団栄養指導 | 0 |
指導件数合計 | 1,093 |
年間栄養情報提供件数(件)(2021年4月~2022年3月)
情報提供件数 | 248 |
臨地実習受け入れ人数(人)(2021年4月~2022年3月)
受け入れ人数 | 4 |