社会福祉法人あそか会 あそか病院

東京都江東区住吉1-18-1 TEL:03-3632-0290

東京都江東区住吉1-18-1

03-3632-0290

診療科目・部門

section

HOME > 診療科目・部門 > 婦人科

婦人科

ご挨拶

あそか病院婦人科では、思春期から老年期まで、女性のあらゆるライフステージにおける悩みや病気に寄り添った医療を提供しています。
この度、婦人科手術および外来処置・検査を開始したしました。
様々な婦人科疾患に対して、診断から治療、そして生涯にわたる健康維持のサポートまで、オールマイティーに対応できる体制が整いました。婦人科腫瘍専門医、女性ヘルスケア専門医が、患者様一人ひとりの症状とライフプランに合わせた最適な医療を共に考え、ご提案いたします。当科にぜひご相談ください。
※不妊治療や産科(妊婦健診・分娩)につきましては、専門の医療機関へご紹介させていただいております。

婦人科からのお知らせ

婦人科手術

当科は腹腔鏡・子宮鏡・腟式・開腹手術といった様々な術式に対応することが可能です。
子宮筋腫や卵巣嚢腫をはじめとする婦人科良性疾患全般から子宮頚部異形成や子宮内膜異形増殖症などの前がん病変、そして骨盤臓器脱などの様々な疾患に対し、腹腔鏡・子宮鏡・腟式・開腹手術といった術式のなかで患者様にとって最善の治療を提供します。特に、身体への負担が少ない低侵襲手術を基本方針としています。

• 腹腔鏡手術:数か所の小さな創(きず)で行う精密な手術です。子宮筋腫・卵巣嚢腫などの良性腫瘍のほか、子宮頚部異形成や子宮内膜増殖症などの前がん病変に対しても手術療法を行います。
特に卵巣嚢腫には、おへその創一つで行う単孔式手術にも対応し、整容性にも配慮しています。

• 開腹手術:腹腔鏡や子宮鏡は困難と思われる大きな筋腫や既往に開腹手術を行っている場合は癒着が想定されるため、安全性を最優先に開腹手術を行います。

• 子宮鏡手術:子宮から内視鏡(子宮鏡)を挿入し、子宮内膜ポリープや粘膜下筋腫などを切除します。

• 骨盤臓器脱手術:当院ではメッシュを使わずNTR手術を行っております。腟式子宮全摘+腟壁形成や腟閉鎖術など、症状に合わせた術式を選択します。

• 腟式手術:前述の骨盤臓器脱の手術のほか、子宮頚部異形成に対する子宮頸部円錐切除術、外来手術では治療が難しいバルトリン嚢胞摘出術などを行いましう。
*当院の手術室の関係で当日の緊急手術の受付締め切りが14時となっておりますので、緊急手術が必要と思われる患者さんのご相談は早めにしていただけますと幸いです。

外来処置・検査

日帰りで実施できる検査や処置を拡充いたしました。

• 精密検査
*コルポスコープによる「子宮頚部組織診
*子宮頚部・頚管ポリープの切除
*軟性子宮鏡を用いた子宮内の検査・組織生検

• 外来処置・手術
*子宮頸部異形成に対するレーザー蒸散
*バルトリン嚢胞やコンジローマなどの外陰部腫瘤切開・蒸散術
*膣の違和感に対するレーザー治療
 など外来にて日帰り処置が可能です。
*軟性子宮鏡を用いた子宮内の検査・組織生検、子宮頸部異形成に対するレーザー蒸散術、膣に対するレーザー治療は予約制で月曜日~金曜日の午後となります。

For Women’s Aging and Wellness

年齢を重ねるすべての女性が、より健やかに、自分らしく輝ける毎日を送るために。月経に関するトラブルから更年期障害、骨盤臓器脱まで、年齢と共に変化する女性特有の悩みに幅広く対応いたします。
月経異常(過多月経、月経周期異常、不正出血)や月経困難症に対するホルモン療法、更年期障害などのホルモンに関連した症状、そして外陰部のかゆみやおりものの異常に対する検査・治療などの婦人科一般に加え、当科では、治療だけでなく、QOL(生活の質)の維持・向上や、将来の病気予防にも力を入れています。

Agingケア、更年期からのヘルスケア
• プラセンタ療法: 自費診療として、老化予防、疲労回復作用、美肌促進作用を目的とする以外に、更年期障害の諸症状(のぼせ、発汗、イライラなど)には保険診療でのプラセンタ療法も可能です。

• GSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)に対するレーザー治療(自費) :閉経後に起こりやすいデリケートゾーンの乾燥、かゆみ、痛み、頻尿などの症状を緩和するための新しい治療法です。(腟内細菌検査・細胞検査にて異常がないことを確認し外来にて行います。)

予防と検診

病気の早期発見と予防は、健やかな生活を送るために非常に重要です。
当院では、ワクチン接種から各種検診、精密検査まで力を入れております。

• 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン):子宮頸がんの主な原因となるHPV感染を防ぎます。当院では9価ワクチン**「シルガード9」**を使用し、江東区の定期接種(小6~高1相当女子)に対応しているほか、自費での接種も可能です。
• 婦人科健診:当院の健診センターでの子宮がん検診に加え、本年度より江東区の子宮がん検診も行っています。当院健診センターにお問い合わせください。
• 二次検診(精密検査):検診で「要精密検査」となった場合も、当科では婦人科腫瘍専門医が、コルポスコープやMRI・CT(放射線科との連携で迅速な検査が可能)などを用いて的確な診断を行い、最適な方針をご提案します。子宮がん検診などで「要精密検査」となった場合もご安心ください。
o 検査内容:
o コルポスコープを使用した子宮頸部組織検査
o ヒトパピローマウイルス(HPV)検査
o MRI・CTなどの画像検査(放射線科との連携により迅速に対応)
o 採血検査 など

産婦人科専門医・指導医、婦人科腫瘍専門医、女性ヘルスケア専門医・指導医のいる当科にぜひご相談ください。

診療科目

婦人科一般、婦人科腫瘍、女性ヘルスケア、抗加齢医学

対象疾患

月経異常(過多月経、月経周期異常、不正出血)や月経困難症に対するホルモン療法、更年期障害などのホルモンに関連した症状(ホルモン補充療法に加え、プラセンタ療法も可能です)、そして外陰部のかゆみやおりものの異常に対する検査・治療などの婦人科一般に加え、子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮内膜症、子宮内膜ポリープおよび健診異常で指摘された婦人科腫瘍の精査・フォローや、子宮脱・膀胱瘤などの骨盤臓器脱には現在ペッサリーによる非観血的整復法で外来対応しております。

科の特色

産婦人科領域は、周産期(産科)、婦人科腫瘍、生殖内分泌(不妊)、女性医学(女性のヘルスケア)の大きく4分野に分けられています。
特に、女性のヘルスケア、婦人科腫瘍(※現在は浸潤癌は行っていません)、抗加齢医学を中心に、女性の様々なライフステージの悩みや病気に寄り添えるように対応してまいります。
なお、不妊にお困りの方や産科につきましては、専門の病院へ紹介させていただいております。
2025年10月に手術が再開できるように準備を進めておりますので、もうしばらくお待ちください。
当科をさらに充実させ、地域の中核病院として最良の医療を提供できるように整えてまいります。

診療時間

診療受付時間 日(祝)
午前
午後

担当医スケジュール(診療分担表)

医師紹介

三沢 昭彦
三沢 昭彦
常勤医師
出身大学:東京慈恵医科大学
【学位・専門医資格】
医学学位論文:東京慈恵医科大学
日本産科婦人科学会認定専門医・指導医
日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医・指導医
日本産婦人科遺伝学会認定(周産期)
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
オフィス子宮鏡手術認定医
日本抗加齢学医学会専門医
日本医師会認定産業医
難病指定医
東京都医師会母体保護法指定医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
長内 喜代乃
長内 喜代乃
常勤医
出身大学:杏林大学
【学位・専門医資格】
医学博士
日本産婦人科学会認定専門医・指導医
日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医・指導医
日本産婦人科内視鏡学会認定技術認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本婦人科腫瘍学会認定専門医
東京都医師会母体保護法指定医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
女性ヘルスケアアドバイザー

TOP